PROJECT私たちの取り組み
PROJECT05
水防
「豪雨の卵」をいち早く見つけ、その後の大雨を予測する情報を発信。
洪水や土砂災害といった災害から国民の生命と財産を守る「水防(すいぼう)」のプロジェクトは、日本気象協会としても歴史が古く、事業の核となる分野の一つです。近年は地球温暖化に伴い、突発的な豪雨や線状降水帯による集中豪雨が増加し、その被害規模も大きくなっています。こうした状況に対応するため、日本気象協会の「水防」もさらなる進化を続けています。
まず、水防の大きな進化の一つが、「XバンドMPレーダ」と呼ばれる三次元で雨を観測できる高精度レーダによる観測データの活用です。一般的に夏に発生する局地的豪雨の前触れとして、水風船がふくらむように、上空で「豪雨の卵」が成長していきます。国土交通省が全国に設置しているXバンドMPレーダは、地上から上空に向けて電波を放つことでその「豪雨の卵」の大きさや量をより早く、正確に観測することができるのです。私たちはこの観測データを用いて、3次元の降雨強度データの他に上空の気流や降水粒子の種類に関するデータを作成し、急発達する積乱雲や線状降水帯をいち早く探知することで、その後の大雨を予測する技術の開発に取り組んでいます。
また、予測技術の開発と並んで重要な仕事は、お客様に活用していただけるよう、わかりやすい情報を作成し、配信する仕組みを構築することです。大雨の発生可能性をレベル分けし、視覚的にわかりやすく表示したり、アラームやメール等で危険が迫っていることを通知する仕組みを提供し、ヒアリングやアンケート等でいただいたご意見をもとに改良するなど工夫を重ねています。さらに、データ解析の手法も日々進化しており、AIを活用した解析によって、豪雨の発生に関する新たな兆しも見つかってきています。水防の進化に終わりはありません。
- 関連コンテンツ
- DATA|降雨強度
気象のプロとして、何ができるか
社会・防災事業部
片山勝之
雨の予測一つをとってみても、気温や気圧、水蒸気、風など、様々な要因が複雑に関わっています。こうした多種多様なデータと気象現象の関係性を調べ、予測手法を組み立てていく仕事は苦労も多いですが、そのぶん、やりがいも大きな仕事だと感じています。また、AIの活用に関しては、その解析結果に対して、どう説明していくか、お客様のニーズとどう合わせていくか。気象のプロとして、その活用方法や向き合い方が、今後ますます問われていくことになると思います。