MEMBER職員インタビュー
トレンドを分析し、
気象情報を楽しく、
的確に伝えていく。
- 安齊 理沙
- メディア・コンシューマ事業部 コンシューマ事業課
2018年入社
生命環境科学研究科 地球科学専攻修了
気象予報士の資格と知識を、
人々の生活に役立てていきたい
子どものころから自然や空が好きで、好きなことを軸にして、手に職をつけていきたい、そう考えていました。そこで大学3年生のときに気象予報士の資格を取得。アルバイトとして憧れだったお天気キャスターの仕事も経験することができました。
お天気キャスターとして気象の現場に関わる中で、もっとしっかり知識を蓄えていく必要を感じて、大学院に進学。気象データを読み解き、予報を伝えるという気象予報士のスキルだけでなく、研究を通じて気象データを解析するという視点、防災などに役立てるための理論などを追究してきました。そこでますます気象への想いを深め、自分の仕事にしたいと日本気象協会に興味を持つようになったのです。
この会社であれば気象のすべてを網羅している、どんな仕事でも楽しめるはずだと思いました。気象を仕事にしたいと思った入り口はお天気キャスターでしたが、もっともっといろいろな仕事があり、多様な経験ができるだろうという期待もあったと思います。
情報の正確性を最優先しつつ、
気象に関心を持ってもらえるような
記事を配信
日本気象協会では天気予報専門サイト(アプリ)の『tenki.jp』を運営しています。私はそのサイトのコンテンツ企画や運営を担うチームの一員。その中で「日直予報士」という、当協会所属の気象予報士が、天気予報や季節の話題など、気象に関連するニュース記事を発信するコンテンツを担当しています。日々の記事配信の調整やサポート、記事コンテンツの企画などが主な仕事です。配属2年目からは私自身も記事を書き、発信することも行うようになりました。
今ユーザーはどんな情報を欲しているのか、毎日トレンドチェックを欠かさず行い、ニーズに合った話題を発信することを心がけています。また先を読んだ話題をリリースすることも忘れてはいけません。例えば台風が発生したという情報を得たら、その台風は日本にどう影響を与えるか、交通機関は通常通り運行できる規模なのかなど、先回りをしたコンテンツを提案していきます。
日本気象協会という社名を背負っているので、インパクトのある話題に頼るのではなく、正確さを最優先した記事を書くことも大切です。災害警報などに関わる話題は、ユーザーを不安にさせないよう、防災に向けた行動を促すことのできるような言葉遣いを模索しています。
2019年に発生した台風19号の接近・上陸の際には、全国からの日直予報士記事の発信体制のとりまとめに加え、私自身が「台風19号 今やるべき備え」という記事を急いで執筆するという経験も。この記事は検索サイトの検索結果最上位となり、まさにユーザーが今必要としている情報をタイムリーかつスピーディに伝えられたと、とても印象に残っています。
天気ってワクワクするもの。
その楽しさをたくさんの人に
気づいてほしい
気象に関わるさまざまな情報を、サイトのコンテンツとして発信する今の仕事が本当に楽しくて、充実していると感じています。ときどき『tenki.jp』のPRとして、一般の方もいらっしゃるイベントなどに参加することもあるのですが、実際にユーザーの方にお会いして、「アプリ使っているよ」「もっとこんな機能がほしい」という声を聞ける機会を通じて、自分の仕事の意味や役割を再確認することもできます。たくさんの人に受け入れられている、その嬉しい気持ちはその後の仕事の活力にもなっています。
これからさらに企画力や文章力を磨いて、より多くの方に必要とされる情報を、的確かつ楽しく発信していきたいですね。それに加え、日本気象協会という気象を軸にした各分野のプロが集まる環境にいる状況を活かし、さまざまなジャンルの仕事にも携わっていきたいという気持ちもわいてきました。
私たちの生活と密接に関わる天気という現象。日々の天候を伝え、災害を事前に予測するだけでなく、気象現象ってワクワクするものなんだよ、ということもたくさんの人に知ってもらいたいというのが、私のモチベーションになっています。楽しい企画で、世の中の人が天気と上手に付き合っていくお手伝いができたらいいですね。
- 関連コンテンツ
- PROJECT|tenki.jp